2025年02月20日
今のマイブーム^^

流行りってさ
言葉の通り、ながされちゃうんだよね・・・
※近年 雲の写真にはまってますww
服とか靴とか
昔はカッコいいとか、素敵とかおもっても
いまじゃ、「いまじゃぁなぁぁ・・・・」って言うのがたくさんある
まして、ルアーなんってそんなもん(´;ω;`)
定番ならいいけどね><
で・・・
今超絶にはまっているのが
これww

何にはまってるかわかるかなwwww
それにしても・・・・・・・・
この山で 80個www
うちには何個いるんだろう
半分は、オリジナル(加工してないw)けど、他はなんらかいじってるから
TBさんに出せないwww
2024年10月01日
おまけww

さいきんこんな所に出張三昧www
また明日から行ってきます(笑)
先日の続きw
写真ないけど昨日のスナップはこんな風につかってます
いらない鉄ハンガーを切って
窓の格子にぶら下げるように設置してます
日当たりいいので数日干してると、べたつきはほとんどないです
って・・・
外見を気にする嫁だが(家の前は綺麗にしなさいとかw
でももう、あきらめたんだろうなwww
玄関にもこんなのいつもおいてるからww
それがこれww

ハンドメをコーティングおよび塗装用干場www
これは、ペット1.5とかの箱を切って
鉄ハンガーを加工したものwww
まぁ作る人いないと思うけど
アドバイスは、ちらっと見えてるハンガー部
糸をまくのがお勧め
まかないと、風や箱にあたったとき動いて隣とくっつきますww
前回の箱が浅くて不便だったので、今回は深くして前を少し開けてみましたww
もう、ハンドメを何時年も作っているのに
いまだ、エアガン(コンプレッサー)で塗装したことない(笑)
どっか大昔に書いたけど
愛用は、タッチペン カラーもそこそこありますのでいいですよ
まぁ色むらになりますがww
んで自分は大体3色
・ブラック 背中とか
・ホワイト 下地用
・ホワイトorシルバーマイカ お腹用
もしお腹の色塗りするなら マイカ系で!!!
超お勧めです
じゃぁ・・・どのメーカの何番?って質問ありそうですが
僕の性格上、のりだから「わかりません」www
だから、塗ってから
え???
ぜんぜんマイカじゃないじゃん
ってことも度々www
なので、ホワイト⇒シルバーマイカ塗がいいかもですねww
2022年07月15日
日記)娘の誕生日

娘の誕生日だった
これは嫁が買ってきたケーキ
自分が買ったのはアイスなので後日ww
日記)
Bちゃん(このまえ買った熱帯魚ね)飼育 5日目
元気で良かった^^
大体、買ってから2~3日で1回目の山
水が合わないとか、餌食べないとかで死ぬ
次2週間
上と同じ理由、安心してると死んじゃう
取りあえず一山越せた^^
餌用に捕まえてきた小エビたちはもういないwww
3,40匹はいたんだけどww
昨日、メダカを5匹放したら、即効喰ってた
お腹膨らんでたのにね><
んで、朝にはメダカはいなかったww
また取りにいかないとwww
つり)
遠征とか大会の前になると新しい事を考える
ルアーのカスタム、作成など
でも結局あまりつかわなかったり、最悪は全く使わないww
で、最悪なのは
この釣り場はこれだろう!!
って事で木を削るのだが・・・・
(硬化させる)時間たりなかったり、気力負けして放置・・・
んで、今回も懲りずにこんなんww

一番下は、BASEに使うのでこれがルアーにはならない(と思う)
上の3個は作れそうだけど、結構面倒なので止まりそう><
一番したは、BASE型だから、本当の型作って、そこからルアー作るから・・・
きっと止めるね(爆
2022年05月25日
ワームのリサイクル(備忘録
先日、UPした
「ワームのリサイクル」について
手順と反省点、対策を「備忘録」としてみる
手順
①固定燃料(1/4)を切りる
②廃ワームと素材・塩を入れてなじませる
③型に流し込む
④型ごと水にいれて冷やす
反省点
A 廃ワーム入れ過ぎ
B マル秘素材入れ過ぎ
C 火の調整
D 型への流し込み
問題・対策
A 入れ過ぎた為、全部溶けるまでに時間が掛かる
よくかき混ぜてないと、こげる・・・素材が原因?
→少量で少しずつ溶かして使う方がよい
B 少なくしたつもりであったが、型(ワームの大きさ)がちいさい為
うまく絡まず、またうまく混ざらない
→少量で対応
C 若干、火と溶解用ポッド(空き缶ねw)が近い
もう少し少ない量(1/6とか1/8)にして調整
D 野外でしか作業ができないので地べたで作成した為に、うまく入れれなかった事と
上記のように、ワームを入れ過ぎたため塊になってしまった
→野外の為しょうがない・・・><
なにか考えよう>><
「ワームのリサイクル」について
手順と反省点、対策を「備忘録」としてみる
手順
①固定燃料(1/4)を切りる
②廃ワームと素材・塩を入れてなじませる
③型に流し込む
④型ごと水にいれて冷やす
反省点
A 廃ワーム入れ過ぎ
B マル秘素材入れ過ぎ
C 火の調整
D 型への流し込み
問題・対策
A 入れ過ぎた為、全部溶けるまでに時間が掛かる
よくかき混ぜてないと、こげる・・・素材が原因?
→少量で少しずつ溶かして使う方がよい
B 少なくしたつもりであったが、型(ワームの大きさ)がちいさい為
うまく絡まず、またうまく混ざらない
→少量で対応
C 若干、火と溶解用ポッド(空き缶ねw)が近い
もう少し少ない量(1/6とか1/8)にして調整
D 野外でしか作業ができないので地べたで作成した為に、うまく入れれなかった事と
上記のように、ワームを入れ過ぎたため塊になってしまった
→野外の為しょうがない・・・><
なにか考えよう>><
2022年04月05日
やっと、やっと・・・

①やっと
フローターを直す気になったww
直したは良いけどスーパーXしかないので使ったが・・・・ダメなようだ><
いまだに空気漏れ中><
仕方がないのでこれ買った

今週末は予定あるし、翌週は大会だ・・・
まにあわないよなぁ・・・(´;ω;`)
③やっと
ギル系ハンドメの方を削った・・・

型削って角落とした^^
あとは、尻尾を少しシェーブして
ジョイントにするから切り込みいれて・・・・
3結にしたいけど、面倒になってきた(笑)
あとは、ヒートンのシステム
いろいろ考えてるけど、難しい><
バルサだったら、簡単だけど、「木材」だと厳しいよなぁ・・
あ、100均で買った板で作成しましたww
ローカル大会まで間に合わせないと><
2021年07月29日
そういえば・・・

ハンドメで釣った話を少々w
自作のTOPはわかんない位沢山いるwww
なかでも
~大阪時代に作った子達でメインサイズ(5cm前後)なら全て実績あり(笑)
そんなに釣れるのか??
と思われますが、仕組みは簡単
①当時の関西は何処でもバスがいる
②ルアーサイズが 5cmサイズならほぼ釣れる
③バスにとって見たことないので、他のルアーよりつれる
って感じ
なので、
バスが多く生息する釣り場で、5cmサイズのTOP作って投げればだいたいつれますよww
あとは、動かし方ともう2つ程、ファクターが有りますけどねw
まぁ話はそれましたが
今回釣れた(バイトあり)の子たちを紹介
まづ、
DAY1

上2個は シンペン
下がTOP
DAY2

上3個がつれた子
下の子はバイト(バラシ)
今回の釣行で思った事は
ハンドメイドに不可欠な事は
フックは良い物にしてねww
って事
在庫と組み立てる時間が無かったから、前のを使いまわしをしたら
乗らないのが多かったので><
フックは新しく、鋭いのにしましょうねwwww
あ、お気付きでしょうか?
背中の色
塗ってないが多いです
自論なのですが、変に色付けするよりいい感じです(笑)
自分は筆塗りなので、背中単色の真っ黒ですが
真っ黒のベイトっています????????
それにTOPなので背中関係ないですw
と言いつつも、ミノーとかでも良い感じw
大昔、ナベミノーとかまねしたり、当時のハンドメの本でオリーブグリーンがいいとか
でも、しょせん中坊だし、そんな技量ないので中途半端w
ダイワのなんとかミノーの背中をみたら、セルロースの下塗りの色合いと似てるようなww
なので、それから塗るの少なくなりましたね(笑)
所詮、超リアルルアーではないので、アクションで食わせるからへっちゃらですwww
※よく書いてますが、うちの子達は、「じゃじゃこ」なので、取り扱いが難しいですが
手懐ければ、ちゃんと御魚を呼んでくれます^^
うぅぅ・・・・作りかけ・・・・まだまだ沢山いるよなぁ・・・・><
ダーターなんてヘッド加工しておわってるし・・・
デカ羽も止まってるw
桧原湖向けに考案してるのもあるし・・・・いつ終わるのかねww
そういえば・・・
何度も書いてるけど、販売するとかほざいてたよなぁ・・・ここのオーナーw
全て 「ONLY1」 なだけに愛着あるんですよね~~~
手放す気本当にあるのかな???
2021年05月07日
ひさびさ&念願のww

※近所の川には石亀がいたw
ひさびさの投稿ww
仕事が忙しくなりUPできなくなったww
なので、纏めて
◆うちのハニーちゃんは今年から大学生ww
毎年恒例のいちご狩り



毎年、大食い競争をしてるww
数は・・・ほら、おおきさにもよるので・・・いえません
多分、普通の人の倍まではいかないけど近い位たべてそう(他の人が食べた個数をいっていたのでw
◆ブランクルアー購入

本当は、どん〇りマウスのパチ?10個にしようかと思ったけど
寄せ合わせを買った!
色塗り?はいつになるだろうww
◆房総暴走①
大物狙いいくが撃沈><
ちょっとサイトでMAX 40
合計4本
過去のあの日は伝説なのね(泣


◆ハンドメ
こんなん作った


うえの子はペラがないから保留中w
んで、最強はこのこ

やばいよぉやばいよぉ(今お騒がせ芸人ではないがw)
一応、ライ様80は対応w(ホームのMAXそれくらいなのでw)
フックはもち、雷魚用のWフック(笑)
ゴミたまりなんて、フロッグに近いウィードレスww
カバーに突っ込ませるぞwww
◆房総暴走②
こりもなく連荘
お話し聞くとこの日はダメみたい・・・昔みたいにつりたい><

写真撮ってないけど
4本+2ブレイク><
遊んでると沈んでる立木にまかれちゃうよね・・・OTL
・・・どうもバッテリーが死んだみたい><
フル充電して、保管してたのになぁ(泣
トップにでたのでこちら


◆オマケ
貴重な写真w
ペアリング^^


んで念願の!!

ヘヤーアイロンと鍋敷き(こっちはおまけ)
いや~~ロン毛のくせ毛には必須でしょこれww
⇒自分の事リアルでしってる人は「絶対不必要」と思ってるww
機会があれば説明しますww
いや、上は嘘で
本当はこっち

ハンミョウ捕まえた!!!!!!!
かっちょいいww
でも、好きな昆虫BEST3なんだけどね><
1はカマキリ
2はクワガタ
3がハンミョウ
4はスズメバチwww
でわまた^^
2021年02月25日
2021年02月24日
もう、どうでもいいんじゃない?
何がどうでも良いのかというと・・・
ハンドメとか、市販改良のアルミっていうか塗装w
まぁなんでもそうだけど(←これ口癖ねw)
人それぞれでしょ
特にハンドメなんて、
リアル(カラー)追及
リアル(BODY)追及
イメージ追及・・・・
個人の方で、「これヤバ!!」っていう作品つくる匠さんいたり
「え????これ売りもんなの」という駄匠さんもいらしゃる・・
↑はどうかと思うけど
結局は、自分の好きな形で好きな色でいいんだよね
スーパーリアルは釣れる可能性高いけど、おもちゃみたいなルアーの方が勝ときがある
まぁ、バス次第w
って事を前々から思っていたけど
ついに
面倒になって、こいつに落ち着く(爆

貼れる布
だっけか?
意外といい感じ
引っ張ってはると、ウロコ?模様が伸びてなくなるww
個人的な意見で
メリット 貼りやすい
気にしなければ、多少伸ばせる
重ね貼りしてもあまり目立たない
デメリット 貼り直しできない(伸び切ってしまうw)
カットするとき、切れ味よいハサミでないときつい(笑)
この上にアルミテープ(エラとか作るのに)貼っても目立たないw
って感じかなw
でも・・・
仕上げコーティングがまだだからどうなるのか??
ウレタンつけるけど、数年したらどうなるのか??
まぁ劣化したらその時はその時だよねw
あ・・ウレタンコートに突っ込んだら、端っこがういたみたい><
夜状況みてみよw
そういえば・・・1年前くらいにブログで「自分のハンドメ売る」とかほざいていた奴いたなぁ(笑)
⇒ご丁寧に「別」のブログまでつくってるw
こんなペースだからまず無理ね(爆
でも、販売ってなったら一生懸命つくるのかなww
ハンドメとか、市販改良のアルミっていうか塗装w
まぁなんでもそうだけど(←これ口癖ねw)
人それぞれでしょ
特にハンドメなんて、
リアル(カラー)追及
リアル(BODY)追及
イメージ追及・・・・
個人の方で、「これヤバ!!」っていう作品つくる匠さんいたり
「え????これ売りもんなの」という
↑はどうかと思うけど
結局は、自分の好きな形で好きな色でいいんだよね
スーパーリアルは釣れる可能性高いけど、おもちゃみたいなルアーの方が勝ときがある
まぁ、バス次第w
って事を前々から思っていたけど
ついに
面倒になって、こいつに落ち着く(爆

貼れる布
だっけか?
意外といい感じ
引っ張ってはると、ウロコ?模様が伸びてなくなるww
個人的な意見で
メリット 貼りやすい
気にしなければ、多少伸ばせる
重ね貼りしてもあまり目立たない
デメリット 貼り直しできない(伸び切ってしまうw)
カットするとき、切れ味よいハサミでないときつい(笑)
この上にアルミテープ(エラとか作るのに)貼っても目立たないw
って感じかなw
でも・・・
仕上げコーティングがまだだからどうなるのか??
ウレタンつけるけど、数年したらどうなるのか??
まぁ劣化したらその時はその時だよねw
あ・・ウレタンコートに突っ込んだら、端っこがういたみたい><
夜状況みてみよw
そういえば・・・1年前くらいにブログで「自分のハンドメ売る」とかほざいていた奴いたなぁ(笑)
⇒ご丁寧に「別」のブログまでつくってるw
こんなペースだからまず無理ね(爆
でも、販売ってなったら一生懸命つくるのかなww
2021年02月12日
そういえば

大好きなリンガーハットの「ちゃんぽん」の麺2倍が終了><
最近食が細く、2倍はきついけどねwww
※詳しくは調べてみてください(笑)
まぁ前振りはこんなんで
そうそう、昨日
「超」久しぶりに、自分の座るテーブルの椅子の横のBOXを整理ww
所謂、「やばい箱」
※我が家にはこの手の箱は多数あります(爆
作りかけのルアーとか、いろいろ入ってるww
少量しか持ってないのにジュッシュさんのポーク用の塩水もペット(500)の半分あったwww
一応大分類として
・市販ルアー 改造
・ハンドメ 下地済み
・ハンドメ 型作成&材料
・市販最終段階
などなど
フライとかに至っては
・ウレタンバグ 足付け待ち
・ラバージグ 作成待ち
・〇〇ルアー作成部品入れ
と結構ごちゃごちゃ 入ってますww
で、なんだかごちゃ混ぜの箱を整理してたら
こんなんでてきた
※整理後の写真ですww

そういえばこんなんつくったなぁww
左上 フックIN
左下 虫系を作ろうとした物
右上 マテリアル
右下 (一部違うけど)バルサで作成
違うヴァージョンもあるけどね
これは、関東に戻ってきて、霞に行ったがバス釣れなくて、管釣りに通っていた時のもの
ちょとその話をすると
まぁ、管釣りならつれるべ・・・って安易な考えで通うw
縦つりとかデジ巻きとか、ボトムバンプとか・・・・いろいろしたが
面倒なだけでつれんw(規則正しい釣りができないだけww)
ディックナイトスプーンの表層引きとかもした
いや、もっと釣れる方法があるのでは!?
と思い
マラブージグ ⇒ 禁止になる
ビーズ・アクリル玉ルアー ⇒ 禁止になる
で、もうハンドメしかないだろうと・・・作る事に
でね
自分のブログって見る人少ないので、マル秘情報を
トラウトが好きな物(形とかね)ってしってます??
正解は
球状のもの
と
足があるもの (爆
で考えたのがこの子たち
写真は完成形でないから足ないけどね
んで、釣る際に
マル秘メソッド
の組み合わせで
うぅぅぅぅ・・・・・ビンゴ!!!!
鱒は狂ったようにバイト
⇒形状的に掛かりは悪いww
食べないのでリリースw
まぁ何週も爆ってたら、お店の人が來るw
というか通報されたかww
暫く、後ろで見ていたっぽい(メソッドはつかってないw)
※頻繁に使うとスレうのと、他の人がマネするので超活性悪い時しかしないw
メソッド使用しなくても
まぁ釣れる
で
店「あの~~すみません・・・」
自「はい?」
店「良ければ、ルアー見せて頂いていいですか?」
自「どうぞ^^、レギュレーション内ですよね?」←確信犯ww
店「はい・・・レギュレーション内ですが、できればご使用を控えていただけますと・・・」
自「釣れちゃうから・・・そうですよねww」
と封印されましたwww
幸いこの後、伊藤君が多く放流になり丁度よいタイミングでした
地元県のAGさんねw

ちとUPw
右のフックINはフライ用なのでまだつかえるかなww
あ、、、、、、管釣り行く行くいってもう何年も行ってない(笑)
特定の方にお教えしたマル秘フライ(超簡単なんですが、釣れすぎちゃうのでUPしませんがw)
の爆発的釣果(←そこまでは嘘w)を報告してないなぁww